林  業

forestry


山の立木の伐採(間伐等)を行います。

伐採のためには、必要に応じて現場へ向かう道を作るところから始めます。

道を通すため伐採しながら作業道を作り、現場で重機、人力で伐採伐倒を行い、

集材場とする土場に伐木材を集め、自社へ持ち帰ります。

それらは原木として出荷、もしくは自社製材、端材などはチップへと加工されます。

持ち山のお世話なども承りますのでご相談ください。

1. 調査

収穫または間伐の作業依頼を受けて現場を調査し、山や木の状況に関するデータを集めていきます。

2. 開設

調査で集めた情報をもとに作業経路を設計し、作業を行うためのスペースと道を作っていきます。(道付け)

3. 伐採

計画に基づき、安全に配慮しながらチェンソーで立木を切り倒していきます。


4. 引寄せ

後の造材・運材作業の効率を考え、伐倒木を引き寄せていきます。

5. 造材

伐採した木を適切な長さに切って木材にします。

6. 積込・運材

造材した木材を重機で積み込み、林道を運んでいきます。


7. 積下・積込

木材を運搬などに便利な地点まで集めます。

8. 運搬

事務所や市場など集積地に木材を運び、納めていきます。


病害虫被害木の伐採

病害虫被害木をさらなる被害拡大防止のために伐採し、確実な処理と適切な移動を行います。

病害虫被害木の被覆処理

被害木内で成長した害虫が、周辺の健全なナラ類に穴を開けるのを防ぐためシートで覆い、森林全体のナラ枯れ被害を抑えます。

特殊伐採

家や土地の敷地内の木の伐採依頼にも柔軟に対応させていただきます。支障木にお困りの方はお気軽にご相談ください。



製材・加工/木材販売

lumber


山から集まって来た木材をある程度の大きさへ揃えるために製材をします。使用途に合わせて挽くので、大きさも形も様々です。構造材になるのか、造作材になるのか、柾目を使うか木目を使うか、または樹皮を残すか。一本の丸太から、様々な切り方によって取れる木材も変わってきます。製材したものは、生木ですのでそのままの使用は出来ません。構造材にするには最低でも2年は自然乾燥させます。使用するときに、改めて大きさを決めて製材しなおすため、少し大き目に製材しておくのがポイント。造作材は思う大きさに切ったり、プレーナー加工をして化粧材にしたりと無垢材ならではの使い勝手の良さがあります。

 自社ではそれらの各種販売もしております。

 

他に、持ち込まれた原木の製材もいたしますのでお気軽にお問い合わせください。


主要重機

PC18

U-5C

PC78US


PC78US-10

MST-500

CT-500


PC138US-8

PC30MR-1

PC40MR-2


主要機械

製材機

テーブル製材機

丸のこ台


プレーナー

耳ズリ機

フォークリフト


自動カンナ機

丸のこ(稼働中)

製材機(稼働中)